非合理にしか生きられない。2019.09.11 21:55 9月12日。 正直、日々の時の経つのの早さにびっくりする近頃です。 最近はここに何かを書くのもめっきりへってしまいました。それは、身の回りの変化が多すぎて、文章を書こうと思えるほどに自分と向き合う時間がとれなかったからなのかもしれません。一時期はほぼ毎日ぐらい更新していたのです...
結局のところは体力。2019.06.03 01:47 近頃、この半年ほどの出不精が嘘みたいに動き回っています。自分でもちょっとおかしいんじゃない?ってくらい。5月半ばから、テヒマニ4号目の制作が本格化して必要があって街をうろつき出した間に。 ただ面白いのは、これまでのようにどこか衝動に突き動かされるというか、みょうな焦燥感みたいな...
歯車が噛み合う。2019.05.26 23:43 変化が起きるときには、不思議と一気に起きる。それはまるで何か初めから決まっていたかのように。 この半月ほどの間に、ずいぶんとめまぐるしくいろいろなことが起こり、私の中のいろいろなことが劇的に変わりました。まるでドミノ倒しのように、まるでこの半年ほどの時が止まっていた分を一気に取...
旅行記はちょっと先になりそう。2018.09.11 23:37 大分の旅行のことを書きたいと思っていたのですが、書き出しの一行目というのがこれだという感じがせずに、一度途中まで書きはじめたものを消しました。うーん、旅行記の書き出しってどんなものが多かったけ?と、ここ数日のぼんやりとした頭で考えているのですが、なんだかあまり思い浮かばないのが...
なにを読みたいのか、なにを書いたらいいのか。2018.09.05 08:49 なんで文章を読むのだろう?なんで文章を書くのだろう?私は私が書いた文章をいったい誰に読んでほしいのだろう? そんなことをここ数日、ぼんやりとした頭でぼんやりと考えています。 私が読みたい文章……。それはその時に興味のある分野に関しての入門書。あるいは誰かが人の営みを見つめながら...
8月の結論と、今後のここの方針。2018.08.24 16:19 8月は、私にとって価値観ががらりと変わる月なのかもしれません。 去年は、フリーペーパーを作ることにし、仕事と暮らしのバランスをこれからどうして行くかを考え始め、お盆休みを前に仕事を辞めることを決心したのでした。 今年はなぜだか文章を書くことについて考えさせられるような出来事が、...
文を発酵させるために。2018.08.21 20:46 パン、ヨーグルト、チーズ、納豆、鰹節、味噌、醤油、酒、etc etc... どれも美味しい美味しい、発酵食品です。1日のうちで発酵食品を口にしない日はないぐらい。食材に微生物の力が加わることによって、また別の美味しいものへと変化していく発酵。 それって、文章を書くことやデザイン...
私の幸運なこと。2018.08.19 21:07 昨日は、2ヶ月ぶりぐらいに小鹿田焼の里に行って来ました。テヒマニにご協力してくださっている方にお会いしにいくためです。 資料の映画を観てからだったので、夕方5時半ごろに小鹿田に着き、あっという間に用事を終わらせて帰ろうと思っていたら、そば茶屋で食事をすることに。 そば茶屋の低い...
ひっかかりのある文章とは?2018.08.18 09:54「文章は読みやすいことが良いことではない。ひっかかりのある文章の方が心に残る」 というようなことをなにかで見かけて、自分の書く文章についていろいろと考えているここ1週間くらいです。 読書体験というよりは文章の原体験、こんな美しい文章が書きたいと一番最初に思ったのは、椋鳩十さんです...
テヒマニvol.3、本格始動です!2018.08.17 10:00 テヒマニvol.3が一気に動きだしました。 人間、気の持ちようでものごとは動くんだなあと実感しております。昨日の朝までは物置にしまいこんでいた去年の花火セットの残りものだったのが、ほんの数時間にして尺玉の打ち上げ花火に化けたような感じです。 昨日から今日のこの時間までに、ご協力...
黒か、白か、グレーか。2018.08.09 21:22 風が気持ちいいなぁ。 天神を歩き始めると、しみじみ思います。やや湿気をはらみつつひんやりとした風が、吹きぬけて行きます。 とくに、あとすこしで学校という天神西という交差点は風の通り道でもあるらしく、天神の商店街新天町を抜けこのとおりに出た瞬間に、それまでよりも圧倒的に心地よい風...
現代美術を観るのが好き、の話。2018.08.08 20:32 昨日は教室に居残り、一人、今現在の課題を制作していました。 教室のなかでは数人のグループの子たちが、おしゃべりしながら作業中。小さい教室なので会話がよく聞こえます。そのなかの一人が金沢に行き、金沢21世紀美術館に寄ったということを言っていました。そして、金沢21世紀美術館は企画...