ただいま、時刻は19時半。今日はすこし遅めのバスで帰宅したら、工事渋滞につかまり帰りがすこし遅くなりそうです。
このバスの車内で一人のおじさんが、バスの運転手さんに、「みんなどれぐらい遅れてるのか不安に思ってるんだから、謝罪とか理由の説明したらどうなんだよ」と言いました。
バスの運転手さんは、おじさんの発言の前に、工事渋滞に巻き込まれてることは説明していたし、今は福岡市からの帰りの人が大半だろうし、強い不安を感じている人は、そのおじさん以外には見受けられなさそうです。
こういうときに、声を荒げて自分のイライラや不安を解消しようとするのはとんでもなくださいし、自分の思っていることに対して「みんな」という言葉を使って代弁してやっている感を出しているのはもっとださい。
ただ、発言することの自由は尊重されるべきと思ったりもするので、一概におじさんを責めきれるものでもないのですが、レストランとかで店員に怒鳴ったりする人って、とんっっっでもないミスをおかしてないかぎりは違和感があります。とんでもないミスだとしても、怒鳴らずに済ますことはできますし。
ただ、そうやって声を荒げる人の怒りの方が、怒りの度合いは低いのかもしれません。その人にとってはよくあることなんだろうなぁと想像がつくからです。
深く静かに怒っている人や、ずっと冷静な口調を保っている人の方が、その怒りを静めることがなかなかできなさそうで、とてもこわいです。そういう人はきちんと筋が通っていないと、なかなか許してくれないと思います。
すぐに声を荒げる人は、とりあえずその人に対する謝罪の態度さえしっかりとっていればどうにかなりそう。ある意味ちょろいといえばちょろい。
とはいえ、彼らの暴力性はやっぱりいやですけど。できるかぎり人に怒ったり注意したりせずに生きていきたいものです。
0コメント