祭りっていいな。


 人混みがものすごく苦手です。なんだか自分のコントロールが効かない感じがして、身動きが取れなくなって、人との密着度が高くて。

 だからお祭りにはほとんど出かけません。けれど、お祭り自体は大好きです。

 その土地土地にある祭り、儀式の伝承が人から人へされて行くこと。祭りのために氏子たちは夜に集まり祭りに向けて練習をし、折々に酒を酌み交わし、当日に向けて士気を高めていく。

 一度だけ茨城で見た流鏑馬のお祭りは、地元の人たちのためのお祭りでした。そんなに大きくない馬にどこにでもいそうなおじちゃんがまたがり、テレビで見る流鏑馬よりも断然遅いスピードで的に向かい、命中率も良くはない。

 一緒に行った人たちは、流鏑馬の勇壮さを期待して行っていたので、「しょぼい」などと言っていましたが、私にはなんて素敵なお祭りなのだろうと感動しました。

 ひっそりとした松林のある神社の境内。立派ではないけれどきちんとした神社の、流鏑馬の会場から外れたところで催されている参加者のための酒宴。じいちゃんたちの愉快な会話。そしてなによりも、そこに参加している子どもたちのきらきらとした笑顔。

 とても心打たれる光景でした。

 そうして、子ども時代に祭りを楽しく経験した彼らが大人になり、今度は祭りを伝える側になっていく。なんて素晴らしい習わしなんだろうと思います。

 とはいっても、たぶん外から見た綺麗事だけじゃ済まされない沢山のことがあるのも簡単に想像がつくのですが……。

 それはひとまず置いておいて、今度から小さなお祭りを見にちょこちょこ出かけてみようかな。ただ暑いのは基本的に苦手なので、秋祭りからということで。

 

テヒマニ

暮らしにまつわる小さな雑誌「テヒマニ」ブログ。福岡県うきは市を中心に、個人的に配布している小さなフリーペーパーの、配布情報や日々の雑感にまつわるブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000