ネットでレシピを探す。


 我が家はとにかく母が料理上手なので、私はこの年齢にしては料理をあまりしてこなかった方のような気がします。

 それでも料理も食べるのも好きですし、この1年くらいはかなり意識的に料理をしてきました。その結果、料理の腕が上がったかどうかはちょっと置いておいて、その料理が好きな部分のけっこう大きなところに、料理本やレシピを探すのが大好き、というのがあるようにここ最近思っています。

 気になって家にある料理本をざっと数えてみました。私の部屋には40冊弱、キッチンに10数冊、母との共用の場所に10数冊、とこんな感じです。

 たぶんこれは母からの影響で、茨城の家にいた時から料理本が家によくあったような印象があります。惜しむらくは茨城の家からこちらに引っ越してくる時に、よっぽど好きなもの以外は捨ててきてること。

 料理本のほかにも、ネットのレシピ検索も使います。ただし、プロや食品メーカー、あるいはきちんとしたメディアが紹介したものに限って。

 その時によく使うのが、「Quugle」という検索サイト。この検索サイトはプロのレシピなどが優先的に表示されるサイトでとっても重宝しています。このサイトで検索していくつか作ってみると、わりと自分の好みのレシピを提供しているのがどこなのかがわかってきます。

 一番よく使うのは「みんなのきょうの料理」。言わずとしれたNHKのご長寿料理番組のサイトです。NHKと61年続いているという強みで、いろいろなジャンルの料理家やシェフの方々のレシピがあったり、食材やレシピ名から検索できるのも嬉しいところ。もともとはテレビで放映されたもの(テキストに掲載されたもの)なので、わかりやすいけれど一ひねりされている感じもあり、とても良いです。ただし、郷土料理のようなやや特殊なものになると、「食と地域を考えるフォーラム」というところで紹介されたレシピがひっかかってくるのがちょっと不思議なところ。あとは情報量がやや多いかなあと思ったり。

 次に好きなのが、飲料メーカーのAsahiが提供している「ズバうま!おつまみレシピ」です。Asahiのお酒に合うおつまみのレシピというテーマのもと、比較的簡単な手順で作れるレシピが揃っており、見ているだけでも十分に楽しいサイトです。といっても、おつまみに特化しているわけではなく、主食やお菓子やデザートのレシピも充実しているのも良い感じ。おまけに、レシピには難易度を星マークで表示しており、お子さんや料理初心者の方にも参考になるような気がします。

 この二つがお気に入りなのですが、それ以外だと雑誌オレンジページのサイト「オレンジページnet」も好きです。レシピを紹介しているページがシンプルで見やすく、余計な情報がほとんどないので、料理しながらパッと見てパッと理解することができます。この3つのサイトのなかでは一番わかりやすいデザインになっているような気がします。

 Quugleでよくひっかかってきて気になっているのは、「Bob&Angie ボブとアンジー」というもの。このサイトは栄養素や一人あたりのカロリー表示などがしっかりしており、1週間の献立提案や栄養士さんのコラムなどもあったりと、かなり健康面・栄養面からの裏付けがしっかりしているサイトのようです。

 ここにあげた4つ以外にも、それぞれの食品メーカーが提供しているサイトもおすすめかと思います。思いますが、どうしてもその食品メーカーの製品がベースになる場合が多いので、ちょっと窮屈な感じがしてしまったり。お気に入りのメーカーさんがあったら、そこがレシピを提供しているかどうかをまず調べてみるのも良いかもしれませんね。

 さて、暑い暑い毎日。今日はAsahiの「ズバうま!おつまみレシピ」から簡単そうなおつまみでも探してきて、何か作ろうかな〜。

テヒマニ

暮らしにまつわる小さな雑誌「テヒマニ」ブログ。福岡県うきは市を中心に、個人的に配布している小さなフリーペーパーの、配布情報や日々の雑感にまつわるブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000